ゆうちょ銀行での配当金受け取りの時間や手数料は?

ゆうちょ銀行配当金受け取り
ABOUT US
ブルブル
ブルブル
株主優待の魅力を発信するYouTuber。優待株中心に1億円以上を運用中です。

株主優待大好きブルブル@YouTube)です。

今回は「ゆうちょ銀行での配当金受け取り」を詳しく紹介するので、ぜひチェックしてくださいね!

郵便局で配当金を受け取るのって、土日でも大丈夫なのか?



ゆうちょ銀行での配当金受け取りの時間は?手数料は?

ゆうちょ銀行配当金受け取り

ゆうちょ銀行(郵便局)の窓口で、配当金受取に対応してもらえる時間は次の通りです。

時間平日:9時~16時

時間については全国共通。店舗による違いはありません。

窓口での受け取りは平日のみ。

土曜日・日曜日に開いている郵便局であっても、平日以外の受け取りは不可能。

また、配当金の受け取りに手数料は必要ないので、配当金受領証さえ持っていけばOKです。

受取印欄に「印鑑(シャチハタ)」や「サイン」が必要

郵便局配当金受取

ゆうちょ銀行の窓口で配当金を受け取る時は、領収証表面の受領欄に「印鑑」または「サイン」が必要です。

ちなみに、領収書に書かれてある「株主」と「印鑑」の名前が一致する印であれば何でもOK。

つまり、「届け印(実印)」である必要はなく、「認印」や「シャチハタ」でも配当金を受け取ることができます。

法人株主の場合は、代表者の印鑑ではなく、会社の印鑑を捺印してください。

参考 配当金領収証表面の受領印欄/みずほ銀行

ゆうちょ銀行の配当金受け取りは「期限切れ」に注意

配当金期限切れ
配当金期限切れ
払渡し期間を過ぎたら手続き

ゆうちょ銀行の窓口で配当金を受け取れる「払渡し期間」は約1ヶ月

期限を過ぎると郵便局では対応できなくなりますが、指定された金融機関(信託銀行など)で手続きすることで配当金を受け取ることが可能です。

手続きをすると、「銀行口座(振り込み)」か「ゆうちょ銀行(現金払い)」で配当金を受け取ることができます。

ちなみに、配当金受け取りの有効期限は最大3年

3年を過ぎると原則配当金をもらえなくなってしまうので、早めに手続きするようにしてください。

POINT
窓口での受取期間は約1ヶ月。ただ3年以内に手続きすれば、配当金は受け取れます。

関連 郵便局の配当金受け取りは何時まで?土日は?

実際にゆうちょ銀行に行くと、どんな感じになるんだ?

実際にゆうちょ銀行で配当金を受け取ってみた

郵便局配当金

「配当金領収証」に印鑑を押したら、実際にゆうちょ銀行へ。

郵便局

ゆうちょ銀行には様々な窓口がありますが、配当金は「貯金・保険」の窓口で対応してくれます。

窓口で「配当金領収証」を渡せば2・3分で処理してくれ、特別な手続きなども基本的にはありません。

本人確認書類の提示を求められる場合もあります。

郵便局配当金受取

ゆうちょ銀行で処理すると、配当金を現金でもらえるのが特徴。

受け取りには手数料はかならないので、額面に表示された金額をそのまま現金でもらうことができます。

ただ、一回一回ゆうちょ銀行に行って処理してもらうのはかなり面倒。

ゆうちょ銀行での受け取りより、

  • 証券口座で受け取る「株式比例配分方式」
  • 銀行口座で受け取る「登録配当金受領口座方式」

を選んだ方が、紛失や盗難のリスク・「もらい忘れ」の心配もないので安全・安心です。

POINT
ゆうちょ銀行での受け取りは特にメリットなし。安全面を考えても、口座受け取りがおすすめです。

【まとめ】ゆうちょ銀行での配当金受け取りは土日NG


ゆうちょ銀行での配当金の受け取りをまとめます。

POINT

  • 受け取りは平日のみ、土日は利用できない
  • 手数料は必要なし、現金で受け取れる
  • 有効期限から3年以上経つと受け取れなくなる

誰でも人生を逆転できる方法が株式投資。

世界中で話題の投資方法が今だけ限定公開されているので、見逃さないようにしてくださいね!

▼締め切り間近▼



参考文献
error: Content is protected !!