株主優待大好きブルブル(@YouTube)です。
今回は「DCMホールディングス(3050)」の株主優待を詳しく紹介するので、ぜひチェックしてくださいね!

クリックできる目次
DCMホールディングス(3050)の株主優待制度
DCMホールディングスは、ホームセンターを展開する持株会社。
全国に650店舗以上を展開していて、売上シェアは業界第2位を誇っています。
DCMホールディングスの株主優待内容

DCMホールディングスの株主優待は、グループ店舗で使える「買物割引券」。
株主優待は、「ケーヨーデイツー」や「ニコット」・「ホダカ」などでも使用可能です。
権利確定日(2月末) | |
100株 | 500円分 |
200株 | 1000円分 |
1000株 | 2000円分 |
長期保有制度あり
継続保有期間が3年以上になると、優待券の金額がアップします。
権利確定日(2月末) | |
100株 | 2000円分 |
200株 | 3000円分 |
1000株 | 5000円分 |
DCMホールディングスの株価と配当金

DCMは株主優待を改悪

DCMホールディングスは、2019年に株主優待制度を変更しています。
- 優待を「自社商品⇒割引券」に変更
- 配布区分に「500株以上」「1000株以上」を新設
- 継続保有制度(3年以上)を導入
優待品が「自社商品⇒割引券」に変更されたことで、優待利回りは低下。
また、ケーヨーを完全子会社化したことで、ケーヨーデイツーの株主優待(割引カード)は廃止になっています。
優待が「買物券」に改悪。完全子会社化で、ケーヨーの株主優待も廃止されています。

DCMの株主優待はいつ届く?


DCMホールディングスの権利確定日は「2月末」。
権利確定日が2月28日の場合、2営業日前(2月26日)までに100株購入すれば優待が取得できます。
権利付き最終日 | 2月26日 |
権利落ち日 | 2月27日 |
権利確定日 | 2月28日 |
実際に株主優待が送られてくるのは約3ヶ月後。
地域によって多少の差はありますが、6月上旬には各家庭に到着するはずです。
DCMの優待が届くのは「6月上旬」。優待券の有効期限は約1年間です。

DCM「株主優待券」の使い方と使える店舗

先ほど書いたように、DCMの株主優待は「割引券(500円分)」。
優待券の使い方は簡単で、会計時にレジの店員に渡すだけです。
- 購入金額に関わらず、一度に何枚でも使える
- 額面以下のお買物の場合、お釣りはもらえない
- 現金との引き換えは不可、商品券などにも使えない
また、DCMの優待券は「グループ店舗」で使用可能。
DCM・ケーヨーデイツー・DCMニコット・ホダカ
ただ、優待券が使えるのは実店舗のみ。
ネット通販やオンラインショップでは使えないので注意してください。
関連 【DCM株主優待が使える店舗】ケーヨーデイツーは使えない?
【まとめ】DCM株主優待の権利確定日は「2月末」
DCMホールディングスの株主優待到着。
優待改悪で「自社製品⇒買物券」になったけど、ケーヨーデイツーでも使えるのはメリット大なのだ😊 pic.twitter.com/STtuFZt1uP— ブルブル@株主優待 (@yuutaiblog) June 7, 2024
誰でも人生を逆転できる方法が株式投資。
世界中で話題の投資方法が今だけ限定公開されているので、見逃さないようにしてくださいね!
▼締め切り間近▼