「吉野家の株主優待って、いつ頃届くの…」
「優待商品セットって、何が送られてくるのかしら…」
株主優待で人気の銘柄が「吉野家」。
私も「吉野家」の株主になったおかげで、お得に牛丼を楽しめています。
吉野家の株主優待について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 株主優待の権利確定日は「2月末」と「8月末」の年2回
- 優待制度が改悪、100株だと「詰め合わせセット」はNG
- 吉野家だけでなく「はなまるうどん」でも優待が使える
ただ、吉野家の株主優待を使ったために、トラブルに遭う人がいるのも事実…。
公式サイトでは分からない、株主優待の真実に迫っていくことにします。

クリックできる目次
吉野家ホールディングス(9861)とは
吉野家ホールディングスは、牛丼の「吉野家」の運営会社。
日本全国に約1200店舗(国内2位)を構え、海外でも1000店舗ほどをチェーン展開。
セルフ式讃岐うどんの「はなまるうどん」も展開し、第2の収益の柱になっています。
吉野家ホールディングスの株主優待情報

吉野家の株主優待は、グループ店舗で使える優待食事券。
200株以上の株主の場合は「自社商品詰め合わせセット」との引き換えも可能です。
権利確定日(2月末・8月末) | |
100株 | 食事券(2000円分) |
200株 | 【以下から1点を選択】 食事券(5000円分) 商品詰め合わせセット(1セット) |
1000株 | 【以下から1点を選択】 食事券(6000円分) 商品詰め合わせセット(1セット) |
2000株 | 【以下から1点を選択】 食事券(1万2000円分) 自社商品詰め合わせセット(2セット) |
吉野家の株価と配当金
証券コード | 9861 |
市場 | 東証プライム |
業種 | 小売業 |
100株いくら | 最新の株価情報 |
必要株数 | 100株 |
優待利回り | 1.1% |
配当利回り | 0.4% |
権利確定日 | 2月末・8月末(年2回) |
優待到着日 | 11月中旬・5月上旬 |
長期優待 | なし |
公式サイト | 株主優待制度 |

吉野家の株主優待「商品詰め合わせセット」が改悪
吉野家HDから株主優待で選択した商品が到着。
今回は、優待券を商品詰め合わせと交換してみた。#吉野家ホールディングス#株主優待 pic.twitter.com/xk5IjGiFsm
— ディープブルー@資産運用 (@deepblue2461) June 7, 2022
吉野家は、2021年に株主優待制度を変更。
優待券の額面を「300円⇒500円」に上げると同時に、配布枚数を減らしています。
影響が特に大きかったのは「100株保有者」。
今までは「総額年6000円」だったのが、「総額年4000円」に減額となっています。
ちなみに、変更前の優待制度は下の通り。
変更前の株主優待制度 | |
100株 | 300円券×10枚×年2回 |
1000株 | 300円券×20枚×年2回 |
2000株 | 300円券×40枚×年2回 |
しかも、「自社製品の引き換え制度」も変更
今までは100株保有者でも「商品詰め合わせセット」に変更できましたが、現在変更不可能に。
つまり、200株以上の保有者しか「商品詰め合わせセット」を選ぶことができないシステムになってしまいました。
制度改悪により、100株の優待券が減額。「商品詰め合わせセット」への変更も不可能になっています。

吉野家の株主優待はいつ届く?

吉野家の株主優待は年2回。
- 2月末の権利確定分⇒5月上旬
- 8月末の権利確定分⇒11月中旬
を目途に、権利確定日からおよそ2ヶ月半後に各家庭に送られてきます。
我が家の場合、「5月3日」と「11月10日」に株主優待が到着しました。
到着した株主優待をブログで紹介


吉野家の株主優待は、「配当金計算書」と一緒に封筒で送られてきます。
ちなみに、100株の場合は500円券4枚(年2回)。
年間だと総額4000円の優待券をもらうことができます。
有効期限は約1年間

株主優待の有効期限は次の通り。
- 2月権利分(5月上旬到着)⇒翌年5月末日
- 8月権利分(11月中旬到着)⇒翌年11月末日
株主優待券の有効期限は約1年間。
「2月権利分」と「8月権利分」を合わせて使うことも可能になっています。
吉野家の株主優待は年2回。有効期限に注意すれば、合わせて使うことも可能です。

吉野家「株主優待券」の使い方

吉野家の株主優待券は、1枚で500円分の飲食券として利用可能。
金額に応じて複数枚の同時利用も可能です。
ただ、優待券のみで支払う場合は‟お釣り”が出ないので、500円以上の商品に使うのがおすすめです。
関連 【はなまるうどんは株主優待は吉野家!】実店舗で使ってみた
吉野家の株主優待はどこで使える?

株主優待券は、吉野家ホールディングス各店舗で利用することが可能です。
- 吉野家
- そば処吉野家
- はなまるうどん
- うめげな
- さぬき麺屋
- かるびのとりこ
- さぬき麺市場
- ばり嗎
- とりの助 など
競馬場内・競艇場内の吉野家、臨時店舗では株主は使えません。
株主優待が使える店舗は公式サイトで簡単に検索できるので、気になる方はチェックしてみてください。
参考 株主優待券が利用できる店舗一覧/吉野家ホールディングス
「かつや」の株主優待は別

勘違いされることが多いですが、とんかつ「かつや」は吉野家グループではなし。
ちなみに、「かつや」を運営するのは『アークランズ』。
「かつや」にもお得な株主優待券があるので、ぜひチェックしてみてください。
メルカリや金券ショップでの買取相場

株主優待を使わない場合、メルカリなどの金券ショップで売るのも1つの手。
ちなみに、メルカリでの買取相場は500円券1枚が450円ほど。
換金性の高い株主優待なので、お小遣い稼ぎにもおすすめです。
吉野家の株主優待はメルカリでも購入可能。キャンペーン実施中なので、今が最大のチャンスですよ!
【まとめ】吉野家の権利確定日は「2月末・8月末」
吉野家の株主優待が到着したので、さっそくお店に行って「牛すき丼」を注文。
優待券を使ったおかげで、わずか79円で食べれました😊 pic.twitter.com/GflMyli9ku— カナタの株主優待ブログ (@yuutaiblog) November 13, 2023
吉野家の株主優待についてまとめます。
POINT
- 株主優待の権利確定日は「2月末」と「8月末」の年2回
- 優待制度が改悪、100株だと「詰め合わせセット」はNG
- 吉野家だけでなく「はなまるうどん」でも優待が使える
吉野家の株主優待をもらうには、30万円近いお金が必要。
ちなみに、より手軽に優待品をゲットしたいなら、クロス取引がおすすめですよ!