「エスビー食品の株主優待って、いつ頃届くの…」
「ハウス食品と比べて、どっちがいいのかしら…」
株主優待で人気の銘柄が「エスビー食品」。
私も「エスビー食品」の株主になったおかげで、生活費の削減に成功しています。
エスビー食品の株主優待について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 権利確定日は年2回、優待として自社製品がもらえる
- 長期保有制度あり、3年継続すると優待品パワーアップ
- カレーの株主優待なら「ハウス食品」もおすすめ
ただ、エスビー食品の株主優待を使ったために、トラブルに遭う人がいるのも事実…。
公式サイトでは分からない、株主優待の真実に迫っていくことにします。

クリックできる目次
エスビー食品(2810)とは
エスビー食品は、香辛料の国内トップメーカー。
カレー粉が創業事業で、スパイス市場で6割ほどのシェアを獲得。
香辛料だけでなく、即席カレーやパスタソースでも高シェアを誇っています。
エスビー食品の株主優待情報

エスビー食品の株主優待では、1000円相当の自社製品(年2回)がもらえます。
権利確定日(3月末・9月末) | |
100株 | 1000円相当×年2回 |
長期保有制度あり(3年以上)
継続保有期間が3年以上になるのと、自社製品が2000円相当にアップします。
100株 | 2000円相当×年2回 |
エスビー食品の株価と配当金
証券コード | 2805 |
市場 | 東証スタンダード |
業種 | 食料品 |
100株いくら | 最新の株価情報 |
必要株数 | 100株 |
優待利回り | 0.5% |
配当利回り | 1.5% |
権利確定日 | 3月末・9月末(年2回) |
優待到着日 | 5月下旬・11月中旬 |
長期優待 | あり |
公式サイト | 株主優待制度 |

エスビー食品の株主優待はいつ届く?

エスビー食品の株主優待は年2回。
- 3月末の権利確定分⇒5月下旬
- 9月末の権利確定分⇒11月中旬
を目途に、権利確定日からおよそ2ヶ月後に各家庭に送られてきます。
我が家の場合、「5月30日」と「11月11日」に株主優待が到着しました。
到着したS&B株主優待をブログで紹介


丸大食品の株主優待は、ゆうパックでの送付。
箱は小さめですが、ぎっしり商品が詰め込まれているのがいつも好印象です。

優待品は「1000円相当の自社製品」となっていますが、今回の内容は次の通り。
- 栗原はるみのクリームシチュー
- 本わさび
- オーガニックハーブソルト
- WOW! CHEESE とろ~りチーズ欧風カレー(中辛)
優待品の内容は毎年少しずつ変わりますが、毎回実用性の高い商品が届くので困ることなし。

優待品と一緒に「レシピ集」や「ギフトカタログ(優待販売)」も送ってくれるので、料理好きな方にもおすすめの内容になっています。
実際に優待品を使ってみた


エスビーの株主優待は毎回レトルト食品が入っていますが、今回は「とろ~りチーズ欧風カレー」。
電子レンジでチンするだけなので、忙しい時の食事に最適です。

エスビー食品の株主優待では、
- 3月優待(5月到着):カレーのルー
- 8月優待(11月到着):シチューのルー
が入っているのがお決まりのパターン。

今回は「栗原はるみのクリームシチュー」でしたが、素材本体の美味しさが味わえる本格派。
特許技術の「パウダールー製法」が採用されているので、溶けやすく、ダマになる失敗もなし。
固めるための油脂が少ないので、誰でも簡単にヘルシーなシチューを作れますよ!
エスビー食品の株主優待は年2回。実用性の高い加工食品が届くので、料理好きな方にもおすすめです。

「エスビー食品」と「ハウス食品」の株主優待品を比較

食品会社の株主優待としては「ハウス食品」も有名。
そこで「エスビー食品」と「ハウス食品」の違いを比較すると次のようになります。
横にスクロールできます⇒
エスビー食品 | ハウス食品 | |
優待品 | 自社製品 (1000円相当×年2回) | 自社製品 (1000円相当×年2回) |
条件 | なし | 6ヶ月以上の継続保有 |
必要株数 | 100株 | 100株 |
必要資金 | 約40万円 | 約35万円 |
権利確定日 | 3月末・9月末 | 3月末・9月末 |
優待内容はほぼ同じですが、ハウス食品は『6ヶ月以上の継続保有』が条件。
エスビー食品の場合『クロス取引』でも優待が獲得できるので、よりお手軽に入手できるようになっています。
ハウス食品の株主優待は『保有条件』あり。カレー好きなら、両方の保有がおすすめです。
【まとめ】エスビー食品株主優待の権利確定日は年2回
エスビー食品から株主優待到着。
年2回もらえる貴重な銘柄なのだ☺️ pic.twitter.com/GRAuByYQkx— カナタの株主優待ブログ (@yuutaiblog) November 12, 2023
エスビー食品の株主優待についてまとめます。
POINT
- 権利確定日は年2回、優待として自社製品がもらえる
- 長期保有制度あり、3年継続すると優待品パワーアップ
- カレーの株主優待なら「ハウス食品」もおすすめ
エスビー食品の株主優待をもらうには、30万円近いお金が必要。
ちなみに、より手軽に優待品をゲットしたいなら、クロス取引がおすすめですよ!