「ヤマダ電機の株主優待って、いつ頃届くの…」
「優待が改悪したって、本当なのかしら…」
株主優待で人気の銘柄が「ヤマダ電機」。
私も「ヤマダ電機」の株主になったおかげで、日用品をお得に購入できています。
「ヤマダ電機」の株主優待について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 株主優待が改悪され、割引券の枚数が減っている
- 優待は年に2回、6月下旬と12月中旬に送られてくる
- 家電以外にも、日用品や“おもちゃ”にも使える
ただ、ヤマダ電機の株主優待を取得したために、トラブルに遭う人がいるのも事実…。
公式サイトでは分からない、株主優待の真実に迫っていくことにします。

クリックできる目次
ヤマダホールディングス(9831)とは
ヤマダホールディングスは、家電量販店首位の「ヤマダ電機」を傘下にもつグループ会社。
家電だけでなく注文住宅やリフォームも展開していて、M&Aにより業界上位に。
最近ではリユース・リサイクルにも注力し、アウトレット店も全国に展開しています。
ヤマダホールディングスの株主優待情報

ヤマダホールディングスの株主優待では、買物割引券(1枚500円相当)が年2回もらえます。
権利確定日:3月末・9月末(年2回) | |
100株以上 | 3月:500円分 9月:1000円分 |
500株以上 | 3月:2000円分 9月:3000円分 |
1000株以上 | 3月:5000円分 9月:5000円分 |
10000株以上 | 3月:25000円分 9月:25000円分 |
買物割引券は、グループ店舗での購入金額1000円ごとに1枚(500円)利用できます。
「ヤマダホールディングス」の株価と配当金
証券コード | 2198 |
市場 | 東証プライム |
業種 | サービス業 |
100株いくら | 最新の株価情報 |
必要株数 | 100株 |
優待利回り | 3.5% |
配当利回り | 4.2% |
権利確定日 | 3月末・9月末(年2回) |
優待到着日 | 7月上旬 |
長期優待 | なし |
公式サイト | 株主優待制度 |

ヤマダ電機の株主優待が改悪って、どう変わったんだ?
ヤマダ電機の株主優待が改悪?

ヤマダ電機の株主優待は、2021年に変更。
100株以上~500株未満の株主に対する優待券の枚数が今までの半分に。
横にスクロールできます⇒
変更前 | 100株以上 | 1000円分(3月)+2000円分(9月) |
変更後 | 100株以上 | 500円分(3月)+1000円分(9月) |
また、継続保有年数によって贈呈枚数が追加される「長期保有制度」も廃止になっています。
100株の優待券が半分に。優待利回りも「5.5%⇒2.7%」に半減しています。

ヤマダ電機の株主優待って、いつ頃届くんだ?
ヤマダ電機の株主優待はいつ届く?

ヤマダ電機の株主優待は年2回。
- 3月末の株主⇒6月下旬(株主総会後)
- 9月末の株主⇒12月中旬
権利確定日からおよそ3ヶ月後に各家庭に送られてきます。
我が家の場合、「7月3日」と「12月15日」に株主優待が到着しました。
到着した株主優待をブログで紹介

ヤマダ電機の株主優待は、配当金計算書と一緒に封筒で送られてきます。

ヤマダ電機の株主優待は「お買い物割引券」(1枚500円)。
所有株数によって、優待券が「〇枚綴り」の状態でなっています。

株数優待券が使える店舗については、同封されている一覧表で確認することが可能です。
株主優待の有効期限

株主優待の有効期限は約半年。
年に2回優待券をもらえますが、3月と9月の優待券を合わせて使うことは不可能。
「期限切れ」にならないためにも、どんどん使っていくことがおすすめです。
株主優待で日用品をお買い物


私が株主優待を使ってよく買うのが「日用品」。
日用品なら毎日のように使えるので、たくさんの優待券も持て余すことがありません。

使い方も簡単で、レジで店員さんに優待券を渡すだけ。
レシートにも「株主優待券500」と記入されるので、どうぞ確認してみてください。
POINT
日用品にまで使えるので、誰にとっても使いやすい株主優待になっています。

ヤマダ電機株主優待の使い方

ヤマダ電機の株主優待は、1枚500円の買物割引券。
1000円のお買い上げ毎に1枚(500円)を使用することができます。
- 990円のお買い物⇒株主優待は使えない
- 1300円のお買い物⇒1枚使えるので、残り800円のお支払い
株主優待券が使える店

ヤマダ電機の株主優待が使えるお店は次の通りです。
- ヤマダ電機
- 沖縄ヤマダ電機
- テックランド
- 九州テックランド
- ベスト電器
- マツヤデンキ
- LABI
一部の店舗(フランチャイズ店など)では株主優待が使えないこともあります。
ヤマダ電機には公式オンラインショップ「ヤマダモール」もありますが、ネット上での株主優待の使用はNG。
公式通販サイト「ヤマダウェブコム」や電話注文でも使用できません。
使い道に迷ったら、メルカリや金券ショップなどので買取

どうしても使う予定がないのなら、大黒屋などの金券ショップで買い取ってもらうのも1つの手。
ちなみにメルカリだと、500円の優待券が450円前後で取引可能。
換金性の高い株主優待なので、お小遣い稼ぎにもおすすめです。
ヤマダ電機の株主優待はメルカリでも購入可能。キャンペーン実施中なので、今が最大のチャンスですよ!
【まとめ】ヤマダ電機の株主優待で何を買う?
ヤマダ電機から株主優待が到着。
電気製品を買う予定がないなら、日用品に使うのがおすすめですよ。 pic.twitter.com/BqT4hU9n6N— カナタの株主優待ブログ (@yuutaiblog) July 3, 2023
「ヤマダ電機」の株主優待についてまとめます。
POINT
- 株主優待が改悪され、割引券の枚数が減っている
- 優待は年に2回、6月下旬と12月中旬に送られてくる
- 家電以外にも、日用品や“おもちゃ”にも使える
ヤマダ電機の株主優待を受けるには、100株購入するのに4万円近い資金が必要。
より手軽に優待品をゲットしたいなら、クロス取引がおすすめですよ!