株主優待大好きブルブル(@YouTube)です。
今回は「ヤマダホールディングス(9831)」の株主優待を詳しく紹介するので、ぜひチェックしてくださいね!

クリックできる目次
ヤマダ電機「株主優待」の使い方
ヤマダ電機の株主優待は「買物割引券」。
1枚が「500円券」になっていて、1000円のお買い上げ毎に1枚(500円)使用可能。
株主優待の使い方は簡単で、会計時にレジの店員に渡すだけです。
- 1回のお買い物で使用できるのは「最大50枚」まで
- 現金との引き換えはできず、額面以下だと‟お釣り”が出ない
- 他の割引券やクーポン券との併用は不可
店内で販売しているものなら基本的に何でも使えますが、次のモノに対しては優待券を使用できません。
修理代金・工事代金・部品代金・レストラン・テナント店舗・商品券等の金券・リサイクル料金・POSAカード(プリペイドカード)・デジタルプリント・ガチャガチャ・自動販売機などの機械会計の物・たばこ・パソコンサポート代金
株主優待の有効期限

株主優待の有効期限は約半年。
- 3月優待(6月到着)⇒同年12月31日まで
- 9月優待(12月到着)⇒翌年6月30日まで
「期限切れ」にならないためにも、どんどん使っていくのがおすすめです。
有効期限は半年。使い道を考えて、計画的に消費していくことが大切です。
>【限定公開】年収300万円でも金融資産1億円を突破できる方法

ヤマダ電機「株主優待券」が使える店

ヤマダ電機の株主優待は、系列店でも使用することが可能です。
- ヤマダ電機
- 沖縄ヤマダ電機
- テックランド
- 九州テックランド
- ベスト電器
- マツヤデンキ
- LABI
ヤマダ電機の株主優待が使えるのは実店舗のみ。
オンラインショップやテナント店舗(シャトレーゼなど)では使えないので注意してください。
株主優待が使えるのは実店舗のみ。ネットでの購入には使えません。

ヤマダ電機「株主優待」の使い道

ヤマダ電機で家電を買う予定がないのなら、株主優待は次の3つの使い道がおすすめです。
- 日用品
- おもちゃ・ゲーム
- メルカリや金券ショップ
1 日用品に使う

ヤマダ電機の店舗内で売っているなら、
- 家具・インテリア
- 日用品・雑貨
- 食料品・お酒
などにも株主優待は使えます。
ただ、日用品を扱っているのはヤマダ電機でも一部店舗のみ。
公式サイトの店舗案内で、まずは取り扱いのある店舗を調べてみてください。
2 おもちゃ・ゲームを買う

小さい子供のいる家庭では、株主優待を使って‟おもちゃ”や“ゲーム”を買うのもおすすめ。
毎年の誕生日やクリスマスなどでのプレゼント代の節約にもってこいですよ!
3 メルカリや金券ショップなどでの買取

どうしても使う予定がないのなら、金券ショップで買い取ってもらうのも1つの手。
ちなみに、メルカリだと「500円券⇒450円」ほどが相場。
換金性の高い株主優待なので、お小遣い稼ぎにもおすすめです。
ヤマダ電機の株主優待はメルカリでも購入可能。キャンペーン実施中なので、今が最大のチャンスですよ!

実際にヤマダ電機で株主優待を使ったら、どんな感じになるんだ?
ヤマダ電機の株主優待で何を買うのがおすすめ?

ヤマダ電機では、日本最大の家電量販店チェーン。
大型の店舗が多く、家電やゲームはもちろん、日用品や雑貨を取り扱っている店舗も多くあります。

優待券は使い方も簡単で、レジで店員さんに渡すだけ。
店員さんが優待券分の割引をしてくれるので、後は残りの金額を支払うだけです。


私が株主優待を使ってよく買うのが「日用品」。
日用品なら毎日のように使えるので、たくさんの優待券があっても持て余すことがありません。


我が家では、クリスマスや誕生日などで子供へのプレゼントを買う時にも優待券は活躍。
優待券を使うことで、何万円もするゲーム機もずっとお得に購入できるので助かってます。
POINT
株主優待は日用品にも使用可能。近くに店舗があるなら、にとっても使いやすい株主優待になっています。
>【限定公開】年収300万円でも金融資産1億円を突破できる方法
【まとめ】ヤマダホールディングスの株主優待は改悪・廃止
子供がせがむので、とうとうゲーム機を買ってしまった。ヤマダ電機の株主優待を使ったけど、任天堂スイッチは高いのねん🥲 pic.twitter.com/pPTFgSPobW
— カナタの株主優待ブログ (@yuutaiblog) August 30, 2023
誰でも人生を逆転できる方法が株式投資。
世界中で話題の投資方法が今だけ限定公開されているので、見逃さないようにしてくださいね!
▼締め切り間近▼
>【限定公開】年収300万円でも金融資産1億円を突破できる方法