【吉野家株主優待券の使い方】かつやのどこで使える?

吉野家株主優待

「吉野家の株主優待券って、どうやって使うの…」

「はなまるうどんで使えないって、本当なのかしら…」

吉野家をお得に利用したい時に欠かせないのが「株主優待券」。

私も株主優待券の使い方を知ったおかげで、さらにお得に牛丼を楽しめています。

吉野家株主優待券の使い方について、あなたに伝えたいことは3つ。

POINT

  • お釣りが出ないので、500円以上の商品に使うのがおすすめ
  • 「はなまるうどん」はOK、「かつや」はNG
  • 優待制度が改悪、100株だと「詰め合わせセット」はNG

ただ、吉野家の株主優待を使ったために、トラブルに遭う人がいるのも事実…。

公式サイトでは分からない、株主優待の真実に迫っていくことにします。

吉野家の株主優待って、どうやって使ったらいいんだ?



吉野家「株主優待券」の使い方


吉野家株主優待

吉野家の株主優待券は、1枚で500円分のお食事券として利用可能。

金額に応じて複数枚の同時利用も可能です。

ただ、優待券のみで支払う場合は‟お釣り”が出ないので、500円以上の商品に使うのがおすすめです。

有効期限は約1年間

吉野家の株主優待

株主優待券の有効期限は次の通り。

優待の有効期限
  • 2月権利分(5月上旬到着)⇒翌年5月末日
  • 8月権利分(11月中旬到着)⇒翌年11月末日

株主優待券の有効期限は約1年間

「2月権利分」と「8月権利分」を合わせて使うことも可能になっています。

株主優待を「商品詰め合わせセット」に変更可能

吉野家の株主優待券は、「商品詰め合わせセット」に変更することも可能です。

ただ、吉野家は株主優待制度を改悪

今までは100株保有者でも「商品詰め合わせセット」に変更できましたが、現在は200株以上の保有者しか変更できないシステムになっています。

関連 【吉野家の株主優待いつ届く?】権利確定日から徹底解説

メルカリや金券ショップでの買取相場

吉野家メルカリ

株主優待を使わない場合、メルカリなどの金券ショップで売るのも1つの手。

ちなみに、メルカリでの買取相場は500円券1枚が450円ほど。

換金性の高い株主優待なので、お小遣い稼ぎにもおすすめです。

POINT
吉野家の株主優待はメルカリでも購入可能。キャンペーン実施中なので、今が最大のチャンスですよ!

>>>メルカリで調べてみる

吉野家の株主優待って、どのお店で使えるんだ?

吉野家「株主優待」が使える店舗

吉野家株主優待

株主優待券は、吉野家ホールディングス各店舗で利用することが可能です。

株主優待が使える店舗
  • 吉野家
  • そば処吉野家
  • はなまるうどん
  • うめげな
  • 讃岐うどんの心 つるさく
  • 讃岐うどん高松勅使
  • 竹清
  • 東京肉芝
  • さぬき麺市場
  • カヤバール
  • かるびのとりこ
  • ばり嗎
  • とりの助
  • 風雲丸
  • ぶちとん
  • カレーうどん千吉
  • 鶏千
  • 肉あんかけチャーハン炒王(チャオ)

競馬場内・競艇場内の吉野家、臨時店舗では株主は使えません。

株主優待が使える店舗は公式サイトで簡単に検索できるので、気になる方はチェックしてみてください。

参考 株主優待券が利用できる店舗一覧/吉野家ホールディングス

「かつや」では優待が使えない

吉野家株主優待かつや

勘違いされることが多いですが、とんかつ「かつや」は吉野家グループではありません。

「かつや」を運営するのは『アークランズ』。

ちなみに、「かつや」にもお得な株主優待券はあるので、ぜひチェックしてみてください。

POINT
吉野家の株主優待は「はなまるうどん」でも利用可。牛丼が苦手な方にもおすすめです。
実際に吉野家で優待券を使うと、どうなるんだ?

吉野家の株主優待を実際に使ってみた

吉野家

私がいつも利用するのは会社の近くにある吉野家。

お昼休みにさっと食べられるので、いつも吉野家を重宝しています。

吉野家

吉野家には様々なメニューがありますが、優待券だけだとお釣りが出ないので、500円以上の商品を注文するのがおすすめ。

優待券があるおかげで、いつもより豪華な商品を注文することができますよ!

吉野家株主優待

今回私が注文したのは「牛すき鍋膳」。

冬場だけの期間限定商品ですが、10年前から愛されるロングセラーメニュー。

少し甘辛いすきやき風に味付けされ、野菜もたっぷり入っているので栄養満点です。

吉野家株主優待

優待券の使い方はとっても簡単。

食べ終わった後にレジに行き、優待券を店員に見せるだけで値引きしてくれます。

吉野家株主優待

レシートには「株主優待券500」と記載されるので、すぐに確認可能。

株主優待券を使ったおかげで、わずか237円で吉野家でランチが楽しめました。

“はなまるうどん”でも吉野家の株主優待が使える

はなまるうどん はなまるうどん はなまるうどん はなまるうどん株主優待

‟はなまるうどん”も「吉野家ホールディングス」が運営する讃岐うどんチェーン。

吉野家の株主優待券を使えば、‟はなまるうどん”でもお得に食事ができるようになります。

やはり優待券のみで支払う場合は”お釣り”が出ないので、500円以上のメニューに使うのがおすすめです。

POINT
優待券を見せるだけで500円引き。いつもより豪華な牛丼を味わうことができます。

関連 【はなまるうどんは株主優待は吉野家!】実店舗で使ってみた

【まとめ】吉野家「株主優待券」はどこで使える?


吉野家の株主優待についてまとめます。

POINT

  • お釣りが出ないので、500円以上の商品に使うのがおすすめ
  • 「はなまるうどん」はOK、「かつや」はNG
  • 優待制度が改悪、100株だと「詰め合わせセット」はNG

吉野家の株主優待をもらうには、30万円近いお金が必要。

ちなみに、より手軽に優待品をゲットしたいなら、クロス取引がおすすめですよ!

>>【株主優待向け】クロス取引のおすすめ証券会社7選



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!