ゆうちょ銀行の株主優待はいつから?始まりを徹底調査

ゆうちょ銀行株主優待
ABOUT US
ブルブル
ブルブル
株主優待の魅力を発信するYouTuber。優待株中心に1億円以上を運用中です。

株主優待大好きブルブル@YouTube)です。

今回は「ゆうちょ銀行(7182)」の株主優待を詳しく紹介するので、ぜひチェックしてくださいね!

ゆうちょ銀行の株主優待って、いつから始まったんだ?




ゆうちょ銀行の株主優待はいつから始まった?

ゆうちょ銀行株主優待

ゆうちょ銀行は、日本郵政グループの一員で金融事業を担う会社。

ゆうちょ銀行の株主優待では「カタログギフト」がもらえます。

権利確定日:3月末
500株3000円相当

ゆうちょ銀行では、「2021年11月12日」に株主優待の新設を発表。

2022年3月末時点の株主名簿に記載(記録)された株主から実施されています。

ゆうちょ銀行の株主優待が廃止?

ゆうちょ銀行株主優待廃止

最近は株主優待を廃止する企業も増えていますが、株主優待を廃止する最大の理由は「株主への公平な利益還元」。

一般的に株主優待は小口投資家に有利なので、機関投資家海外投資家にとっては不公平感が強い制度です。

ただ、ゆうちょ銀行の筆頭株主は「日本郵政」で61%を保有。

残りの持株比率で1番多いのが「個人投資家」で、機関投資家や海外投資家より割合が大きくなっています。

日本郵政約61%
個人(その他)約14%
金融機関約11%
外国法人等約10%

つまり、ゆうちょ銀行の株は「個人投資家によって買い支えられている」のが現状なので、株主優待の廃止リスクは小。

ただ、最近は「〇年以上の継続保有」などの条件を導入する企業が増えているので、ゆうちょ銀行の株主優待にも「継続保有条件」がプラスされる可能性は十分にありますよ!

POINT
株主優待廃止の可能性は小。個人投資家の割合が大きいので、優待を導入するメリットは大です。

関連 ゆうちょ銀行の株主優待が廃止?リスクを検証!

ゆうちょ銀行の株主優待って、何が貰えるんだ?

ゆうちょ銀行の「株主優待カタログ」が到着

ゆうちょ銀行株主優待

ゆうちょ銀行の株主優待は「カタログギフト(3000円相当)」。

ゆうちょ銀行のオリジナルカタログで、全国各地の特産品や名産品がラインナップされています。

関連 ゆうちょ銀行(7182)の株主優待カタログギフトが到着

ゆうちょ銀行株主優待

カタログには様々な商品が掲載されていますが、迷ったら「ゆうちょPayポイント(3000円分)」がおすすめ。

「ゆうちょPay」は公共料金の支払いにも使えるので、お得になること間違いなしですよ!

POINT
株主優待は「カタログギフト」。迷ったら「ゆうちょPay」がおすすめです。

関連 ゆうちょ銀行の株主優待は「ゆうちょPay」がおすすめです!

【まとめ】ゆうちょ銀行の株主優待は「ゆうちょPay」がおすすめ

誰でも人生を逆転できる方法が株式投資。

世界中で話題の投資方法が今だけ限定公開されているので、見逃さないようにしてくださいね!

▼締め切り間近▼



参考文献
error: Content is protected !!