「優待カードって、オンラインショップでも使えるの…」
「他人名義の優待カードでもOKって、本当なのかしら…」
クスリのアオキで買い物する時に欠かせないのが「株主優待カード」。
私も「優待カード」を使って買い物することで、生活費の削減に成功しています。
クスリのアオキ「優待カード」の使い方について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- オンラインショップで使う時は、事前に連絡が必要
- 規約上は他人の使用禁止だが、実際は家族でも使えている
- 使う予定がないなら、メルカリなどでも売るのも1つの手
ただ、「優待カード」を使ったために、トラブルに遭う人がいるのも事実…。
公式サイトでは分からない、株主優待カードの真実に迫っていくことにします。

クリックできる目次
クスリのアオキ「株主優待カード」の使い方
クスリのアオキ「株主優待カード」の基本的な使い方は次の通りです。
- 会計時にレジで提示すると、買い物が5%割引になる
- 薬、商品券、タバコ、ハガキ、切手、雑誌等の割引対象外の商品あり
- 有効期限は「10月1日~翌9月30日」の1年間(再発行は不可)
ポイントカードとの併用も可能

クスリのアオキにはポイントカード「Aoca」もありますが、株主優待カードとの併用も可能。
つまり、
- 優待カードで5%オフ
- 「Aoca」でポイントゲット
によって、さらにお得にお買い物ができる訳です。
ネット通販(オンライン)でも優待カードの使用OK

株主優待カードは、オンライン「クスリのアオキネットショップ本店」でも使用可能です。
ただ、ネットで株主優待カードを使うには事前手続きが必須。
具体的には、クスリのアオキのメールアドレス(support@kusuri-aoki.com)に、
- 名前
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
を書いて事前連絡してください。
「クスリのアオキネットショップ本店」への会員登録も必要です。

しばらくすると、クスリのアオキから『株主優待登録完了メール』が届き、ネットショップでも株主優待カードが適用されます。


株主優待カードが登録されれば、ネットショップの買い物も5%オフ。
さらに、ネットショップだとポイントも5倍になるので、実質的には10%オフでお買い物ができるようになりますよ!
家族や他人名義のカード使用は?

株主割引カードは、裏面に株主の名前(フルネーム)が印字されていて、規約上は「株主本人のみ使用OK」。
このカードは、第三者に貸与、または譲渡することはできません
ただ、現実には全くの他人でも優待カードを使っているのが実態。
我が家では家族(妻)も「優待カード」を使って買い物してますが、使用を断らえたことはなし。
もちろん、レジで身分証などを確認されたことは一度もありません。
メリカリや金券ショップの買取相場

株主優待カードを使う予定がないなら、金券ショップやメルカリ・ヤフオクで売るのも1つの手。
メルカリでの買取相場は1500円前後。
必要のない地方名産品をもらうより、「株主優待カード」を売ってお小遣い稼ぎする方がお得です。
規約上は他人の使用禁止。ただ、実際にはメルカリで入手したカードを使っている方も多くいます。
関連 【クスリのアオキ株主優待はいつ届く?】ブログで徹底紹介
【まとめ】クスリのアオキ「株主優待(他人名義)」は使えない?
クスリのアオキの株主優待カードを使って、ネットショップでお買い物。
5%オフで買い物できるし、ポイントも5倍になるので、実質的には10%オフで買い物できるのだ! pic.twitter.com/x5KECIW4vT— カナタの株主優待ブログ (@yuutaiblog) October 8, 2023
クスリのアオキ「株主優待カード」についてまとめます。
POINT
- オンラインショップで使う時は、事前に連絡が必要
- 規約上は他人の使用禁止だが、実際は家族でも使えている
- 使う予定がないなら、メルカリなどでも売るのも1つの手
クスリのアオキの株主優待を受けるには、80万円近いお金が必要。
ちなみに、より手軽に優待品をゲットしたいなら、クロス取引がおすすめですよ!