「丸善の株主優待って、どのお店で使えるの…」
「図書カードにも使えるって、本当なのかしら…」
本をお得に購入できる優待として人気なのが「丸善」。
私も丸善の株主優待を愛用していて、使い方を知ることでさらにお得に買い物できてます。
丸善株主優待券の使い方について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 全国にある「丸善ジュンク堂」で商品券として使える
- 有効期限は約1年間、別の商品券との併用も可能
- 優待制度が改悪され、以前より使いにくくなっている
ただ、優待券の使い方を間違ってしまい、トラブルになっている方がいるのも事実…。
公式サイトでは分からない、「株主優待券の使い方」に迫っていくことにします。

クリックできる目次
丸善ジュンク堂の株主優待券の使い方
丸善の株主優待は「商品券」。
1枚に付き500円(1000円)のお買い物券として使用可能です。
ちなみに、株主優待券の主な注意点は次の通り。
- 現金との引き換えはできず、お釣りは支払われない
- 使えるのは実店舗のみ、ネット書店では使えない
- 金券(図書カードなど)の購入には利用できない
株主本人以外も優待券を使えるので、祝い事などのプレンゼントとしてもおすすめです。
株主優待の有効期限が改悪?

株主優待券の有効期限は約1年(翌年11月末まで)。
券面に期限が書かれていないモノは「無期限」なので、いつまででも使用可能です。
注意して欲しいのは、株主優待制度が変更されていること。
- 100株⇒商品券1000円から500円に減額
- 200株⇒商品券1000円を新設
優待制度が改悪されてしまったために、優待利回りも半減してしまいました。
丸善では商品券も使える

株主優待以外にも、丸善では様々な商品券を利用可能です。
もちろん、株主優待券と商品券の併用もOK。
使い道に困った商品券を株主優待と一緒に使えば、さらにお得にお買い物ができますよ!
関連 【ガソリンスタンドでのクオカードの使い方】エネオスセルフでもOK?
株主優待はいつ届く?

丸善CHIホールディングスの権利確定日は「7月末日」。
権利確定日が7月31日の場合、2営業日前(7月29日)までに100株購入すれば権利が確定します。
権利付き最終日 | 7月29日 |
権利落ち日 | 7月30日 |
権利確定日 | 7月31日 |
実際に株主優待が送られてくるのは約3か月後。
地域によって多少の差はありますが、10月上旬には各家庭に到着するはずです。
メルカリや金券ショップでの買取相場

株主優待を使う予定がないのなら、金券ショップやメルカリなどで売るのも1つの手。
ちなみに、メルカリでの売却価格は450円(500円券)が相場。
換金性の高い株主優待券なので、お小遣い稼ぎにもおすすめです。
丸善の株主優待はメルカリでも購入可能。キャンペーン実施中なので、今が最大のチャンスですよ!

丸善ジュンク堂「株主優待」が使える店舗

株主優待券は、全国の「丸善」・「ジュンク堂書店」で利用可能。
ただ、一部利用できない店舗があるので、公式サイトで確認してください。
優待に同封されいる「ご利用店舗一覧」でも確認できます。
実際にジュンク堂書店で株主優待を使ってみた



私が丸善の株主優待を使うのは、近くにある「ジュンク堂書店」。
「丸善」や「ジュンク堂書店」には、本以外の商品(文房具など)も売っていますが、店舗内の販売品なら株主優待が使用可能です。
株主優待対象外の商品も一部あります。


今回は優待券を使って、本を500円引きで購入。
レシートには『丸善商品券』で記されます。
「現金払いのみ」の株主優待が多いですが、丸善の場合はクレジットカード払いもできるのでとっても便利です。
本屋を利用される方なら、絶対に欠かせない優待が「丸善」。プレンゼントにもおすすめです。
【まとめ】丸善CHIホールディングスの株主優待は「商品券」
丸善の株主優待を使ってジュンク堂で本を購入。これで投資の勉強をするのだ pic.twitter.com/QikcdlzNS9
— カナタの株主優待ブログ (@yuutaiblog) October 6, 2023
丸善株主優待の使い方についてまとめます。
POINT
- 全国にある「丸善ジュンク堂」で商品券として使える
- 有効期限は約1年間、別の商品券との併用も可能
- 優待制度が改悪され、以前より使いにくくなっている
丸善の株主優待をもらうには、3万円近いお金が必要。
ちなみに、より手軽に優待品をゲットしたいなら、クロス取引がおすすめですよ!
丸善の株主優待券って、図書カードにも使えるのか?