「JR東海の株主優待って、いつ頃届くの…」
「新幹線には使えないって、本当なのかしら…」
株主優待で人気の銘柄が「JR東海」。
私も「JR東海」の株主になったおかげで、新幹線チケットを格安で手に入れることに成功しています。
「JR東海」の株主優待について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 株主優待券が送られてくるのは6月下旬
- 割引率は1割、往復券での使用はできない
- 金券ショップでの買取相場は900円前後
ただ、JR東海の株主優待を使ったために、トラブルに遭う人がいるのも事実…。
公式サイトでは分からない、株主優待の真実に迫っていくことにします。

クリックできる目次
東海旅客鉄道(9022)とは
東海旅客鉄道は、東海道新幹線と在来線12路線を保有する鉄道会社。
東海道新幹線が稼ぎ頭で、収益の7割ほどを依存。
2027年に開業を控えた超伝導リニアによる「中央新幹線計画」も進行中で、最近は不動産事業や流通事業にも力を入れています。
東海旅客鉄道の株主優待情報

JR東海の株主優待では「鉄道の優待割引券」がもらえ、片道区間の料金・運賃が10%割引にすることが可能です。
権利確定日:3月末日 | |
100株 | 1枚(100株増えるごとに1枚追加) |
1000株 | 10枚(200株増えるごとに1枚追加) |
10000株 | 55枚(300株増えるごとに1枚追加) |
20000株 | 100枚 |
50000株 | 250枚 |
100000株 | 500枚 |
ちなみに、優待券は2枚まで同時に使用でき、最大で20%割引きにすることも可能です(3枚以上の同時利用不可)。
「東海旅客鉄道」の株価と配当金
証券コード | 9022 |
市場 | 東証プライム・名証プレミアム |
業種 | 陸運業 |
100株いくら | 最新の株価情報 |
必要株数 | 100株 |
優待利回り | - |
配当利回り | 0.7% |
権利確定日 | 3月末日 |
優待到着日 | 6月下旬 |
長期優待 | なし |
公式サイト | 株主優待制度 |

JR東海の株主優待って、いつ頃届くんだ?
JR東海の株主優待はいつ届く?

JR東海の権利確定日は「3月末」。
権利確定日が3月31日の場合、2営業日前(3月29日)までに100株購入すれば権利が確定します。
権利付き最終日 | 3月29日 |
権利落ち日 | 3月30日 |
権利確定日 | 3月31日 |
株主優待が送られてくるのは約3か月後。
地域によって多少の差はありますが、6月下旬には各家庭に到着するはずです。
我が家の場合、「6月26日」に株主優待が到着しました。
到着した株主優待をブログで紹介

JR東海の株主優待は、配当金計算書と一緒に封筒で送られてきます。


JR東海の株主優待は、運賃(料金)の割引券。
所有株数によって、優待券が「〇枚綴」の状態で送られてきます。
優待券の有効期限は約1年ほどなので、焦って使う必要ないですよ!


優待券の使い方については、1枚の紙で簡単に説明されるのみ。
優待券の使い方は難しくありませんが、初めて使う場合はちょっと迷うかもしれませんね。
JR東海の配当金は少ない


JR東海では、基本的に「中間配当」と「期末配当」の年2回を実施しています。
ちなみに、配当金の推移は次の通り。
横にスクロールできます⇒
年度 | 中間配当 | 期末配当 | 年間 |
2018年 | 70円 | 70円 | 140円 |
2019年 | 70円 | 75円 | 145円 |
2020年 | 75円 | 75円 | 150円 |
2021年 | 65円 | 65円 | 130円 |
2022年 | 65円 | 70円 | 135円 |
JR東海の配当利回りは0.8%ほど。
高配当株ではないので、長期保有によるキャピタルゲイン(値上がり益)を期待して保有する銘柄になっています。
株主優待が届くのは6月末。配当は少ないですが、長期保有にはおすすめの銘柄です。

JR東海株主優待券の使い方(新幹線)

株主優待の対象になるのは、JR東海の営業路線内のみ。
東京から大阪まで旅行する場合、東海道新幹線(東京駅~新大阪駅)は対象になりますが、
- 新宿駅から東京駅
- 新大阪駅から大阪駅
など、JR他社の区間については別の乗車券が必要になります。
グリーン車も株主優待の対象

JR東海の株主優待券は、指定席や自由席だけでなくグリーン車も対応。
料金の高いグリーン車の方が割引額も大きくなるので、株主優待のメリットがさらに大きくなります。
株主優待券の割引率は「1割」

株主優待券の割引率は、1枚で1割引。
優待券は2枚まで同時に使えるので、最大で2割引にすることも可能になっています、
ちなみに、【東京-新大阪間】で株主優待を使用した時の料金は次の通り。
横にスクロールできます⇒
座席 | 通常 | 1枚使用 | 2枚使用 |
普通車 | 1万3870円 | 1万2480円 | 1万1090円 |
指定席 | 1万4720円 | 1万3240円 | 1万1770円 |
グリーン車 | 1万9590円 | 1万7630円 | 1万5670円 |
JR他社にも株主優待はありますが、割引率を比較すると次のようになります。
JR東海は他社よりも優待券の割引率が低いので、株主優待の魅力も少し乏しいのが現状です。
EX予約で株主優待は使えない

JR東海の株主優待が使えるのは次の3か所のみ。
- 営業路線内の各駅の窓口
- サポートつき指定券売機(一部の駅のみ)
- JR東海ツアーズの各店
自動券売機や精算窓口、ネット予約サービス(スマートex)では使用できないので注意してください。
往復券にも株主優待は使えません
割引の対象になるのは「片道の運賃・料金のみ」。
往復券は対象外なので、片道切符を2枚発行し、それぞれで優待券を使う形になってしまいます。
金券ショップ(大黒屋など)やメルカリ・ヤフオクでの買取相場

株主優待を使う予定がないなら、金券ショップやメルカリ・ヤフオクで売るのも1つの手段。
金券ショップだと、買取相場は800円~900円ほど。
メルカリで簡単に購入できるので、新幹線代を安くしたいならおすすめです。
JR東海の株主優待はメルカリでも購入可能。キャンペーン実施中なので、今が最大のチャンスですよ!
【まとめ】JR東海の株主優待を使ってみたら新幹線がお得
JR東海から株主優待が到着。
2枚あるけど、関西在住なので使う予定なしで困ってます🥲 pic.twitter.com/ZCyjhF0Jck— カナタの株主優待ブログ (@yuutaiblog) June 30, 2023
JR東海の株主優待についてまとめます。
POINT
- 株主優待券が送られてくるのは6月下旬
- 割引率は1割、往復券での使用はできない
- 金券ショップでの買取相場は900円前後
JR東海の株主優待を受けるには、200万円近いお金が必要。
より手軽に優待品をゲットしたいなら、クロス取引がおすすめですよ!