【イエローハット株主優待はいつ届く?】使い方まで徹底調査

イエローハット株主優待

「イエローハットの株主優待って、いつ頃届くの…」

「車検には使えないって、本当なのかしら…」

株主優待で人気の銘柄が「イエローハット」。

私も「イエローハット」の株主になったおかげで、車検を格安で行うことができています。

「イエローハット」の株主優待について、あなたに伝えたいことは3つ。

POINT

  • 株主優待券が届くのは年2回(6月下旬・12月上旬)
  • オイル交換やタイヤ交換・車検にも優待券は使える
  • 有効期限は約1年間、他のクーポン券との併用は不可

ただ、イエローハットの株主優待を使ったために、トラブルに遭う人がいるのも事実…。

公式サイトでは分からない、株主優待の真実に迫っていくことにします。

「イエローハット」って、どんな会社なんだ?



イエローハット(9882)とは

イエローハットは、カー用品販売の専門店で国内売上第2位

フランチャイズ店向けの卸売と、自社直営店の2本柱で全国展開。

近年は二輪事業にも力を入れていて、

  • オートバイ用品チェーン店「2りんかん」
  • 中古・新車バイクの販売・買取「バイク館」

も展開し、グループ規模の拡大を図っています。

イエローハットの株主優待情報

イエローハットの株主優待

イエローハットの株主優待は次の通り。

権利確定日:3月末・9月末(年2回)
100株~買物割引券10枚(3000円分)
ウォッシャー液引換券1枚
1000株~買物割引券25枚(7500円分)
ウォッシャー液引換券1枚
3000株~買物割引券40枚(1万2000円分)
ウォッシャー液引換券1枚
5000株~買物割引券50枚(1万5000円分)
ウォッシャー液引換券1枚

ちなみに、買物割引券は1回の購入金額1000円ごとに1枚(300円分)利用することができます。

「イエローハット」の株価と配当金

証券コード9882
市場東証プライム
業種卸売業
100株いくら最新の株価情報
必要株数100株
優待利回り3.2%
配当利回り3.5%
権利確定日3月末・9月末(年2回)
優待到着日6月下旬・12月上旬
長期優待なし
公式サイト株主優待制度

イエローハットの株主優待って、いつ頃届くんだ?

イエローハットの株主優待はいつ届く?

イエローハット株主優待

イエローハットの株主優待は年2回。

  • 3月末の株主⇒6月下旬
  • 9月末の株主⇒12月中旬

権利確定日からおよそ3か月後に各家庭に届けられます。

我が家の場合、「6月26日」と「12月6日」に株主優待が到着しました。

到着した株主優待をブログで紹介

イエローハット株主優待

イエローハットの株主優待は、株主総会書類と一緒に封筒で送られてきます。

私は100株保有していますが、株主優待の中身は次の通り。

100株の内容
  • 買物割引券3000円分
  • ウォッシャー液引換券1枚

油膜取りウォッシャー液引換券

イエローハット株主優待
イエローハットウォッシャー液
引換券で手に入れたウォッシャー液

ウォッシャー液の引換券は、店頭(レジ)で商品と交換

引換券の有効期限は約半年なので、忘れない内に早めに交換してもらうのがおすすめです。

割引券の有効期限は1年間

イエローハットの株主優待

お買い物割引券は1枚300円。

1000円のお買い上げ毎に1枚(300円)を使用することができます。

ちなみに、イエローハットの株主優待の有効期限はおよそ1年間

有効期限が1年間もあるので、3月と9月の株主優待券を併せて使うことも可能になっています。

株主優待とクーポンの併用はNG

イエローハット株主優待

イエローハットの株主優待券は、他のクーポン券との併用はNG

ポイントカードのポイントと割引券の併用はOKです。

また、株主優待券と現金の引き換えもできません。

オイル交換に株主優待を使ってみた

イエローハット株主優待オイル交換 イエローハット株主優待オイル交換

私が株主優待を使うのは、イエローハットでオイル交換する時。

オイル交換(エレメント交換含む)で1万円ほどのお金がかかりますが、株主優待のおかげで3000円OFFに。

私は年に2回オイル交換をするので、株主優待のおかげで家計が大助かりです。

POINT
有効期限は約1年。年に2回もらえるので、どんどん使っていくのがおすすめです。
イエローハットの株主優待って、どうやって使ったらいいのだ?

イエローハット株主優待券の使い方

イエローハット株主優待

イエローハットの株主優待が使える店は次の通り。

株主優待券が使える店
  • イエローハット
  • 2りんかん
  • バイク館

店舗での買い物以外で株主優待を使うなら、次の3つの方法がおすすめです。

1 オイル交換やタイヤ交換に使う(工賃はNG)

イエローハット株主優待は、

  • エンジンオイル交換
  • タイヤ交換
  • バッテリー交換

などのピットメニューにも使うことが可能。

ただ、工賃に対して株主優待は使用できず、あくまでも商品代にだけ使えます。

2 車検で株主優待券を使う

イエローハット車検 株主優待

イエローハットの株主優待は車検に使うことも可能。

ただ、車検の法定費用には使えない点には注意してください。

株主優待の対象外
  • 重量税
  • 自賠責保険料金
  • 印紙代
  • 自動車リサイクル料金

3 金券ショップ(メルカリ・ヤフオク)で売る

イエローハット株主優待

株主優待を使う予定がないのなら、金券ショップやメルカリ・ヤフオクで売るのも1つの手段。

ちなみにメルカリだと、3000円の優待券が1500円前後で取引可能。

換金性の高い株主優待なので、お小遣い稼ぎにもおすすめです。

POINT
イエローハットの株主優待はメルカリで購入可能。キャンペーン実施中なので、今が最大のチャンスですよ!

>>>メルカリで調べてみる

オートバックスの株主優待と比べると、どう違うんだ?

「イエローハット株主優待」と「オートバックス株主優待」の違いを比較

イエローハット オートバックス

カー用品店の株主優待として「オートバックスセブン」も人気。

そこで、「イエローハット」と「オートバックス」の株主優待を比較すると、次のようになります。

横にスクロールできます⇒

項目イエローハットオートバックス
店舗数約700店舗約600店舗
取得額約18万円約15万円
100株の内容3000円×年2回1000円×年2回
権利確定月3月末・9月末3月末・9月末
保有条件なし1年以上

オートバックスの方が取得額が少なくて済みますが、イエローハットの方が優待内容は豪華。

また、オートバックスの株主優待の取得には「1年以上保有」の条件が付く点にも注意。

株主優待の内容だけで判断するなら「イエローハット」の方がおすすめです。

POINT
オートバックスは「1年以上保有」が条件。イエローハットには制約がないので、クロス取引をするのにもおすすめです。

【まとめ】車の株主優待なら「イエローハット」がおすすめ


イエローハットの株主優待についてまとめます。

POINT

  • 株主優待券が届くのは年2回(6月下旬・12月上旬)
  • オイル交換やタイヤ交換・車検にも優待券は使える
  • 有効期限は約1年間、他のクーポン券との併用は不可

イエローハットの株主優待を受けるには、20万円近いお金が必要。

より手軽に優待品をゲットしたいなら、クロス取引がおすすめですよ!

>>【株主優待向け】クロス取引のおすすめ証券会社7選



error: Content is protected !!