【SBIホールディングス株主優待はいつ届く?】XRPはおすすめ理由とは?

SBIホールディングス株主優待

「SBIの株主優待って、いつ頃届くの…」

「優待のXRPが人気って、どうしてなのかしら…」

株主優待で人気の銘柄が「SBIホールディングス」。

私も「SBIホールディングス」の株主になったおかげで、仮想通貨を格安で手に入れることに成功しています。

「SBIホールディングス」の株主優待について、あなたに伝えたいことは3つ。

POINT

  • 優待の「XRP」はリスクあり、米国証券取引委員会と訴訟中
  • 優待品は申込次第、遅い人だと10月下旬になってしまう
  • 1株優待も実施、50%オフで人気商品が購入できる

ただ、SBIホールディングスの株主優待を使ったために、トラブルに遭う人がいるのも事実…。

公式サイトでは分からない、株主優待の真実に迫っていくことにします。

「SBIホールディングス」って、どんな会社なんだ?



SBIホールディングス(8473)とは

SBIホールディングスは、証券や銀行・保険・ベンチャー企業投資などを行う総合金融会社。

  • オンライン証券最大手の「SBI証券
  • インターネットバンキングの「住信SBIネット銀行
  • 銀行とノンバンクの機能を併せ持つ「新生銀行グループ

など、様々なグループ企業を抱えながら事業展開。

最近では、様々な地方銀行と業務提携をする「地銀連合構想」でも注目を集めています。

SBIホールディングスの株主優待情報

SBIホールディングス株主優待

SBIホールディングスの株主優待は次の通りです。

1株

健康補助食品や化粧品の割引購入申込券を1枚(50%割引

100株以上

100株以上の優待は選択制で、「XRP(暗号資産)」と「健康食品・化粧品セット」から1つを選びます。

横にスクロールできます⇒

権利確定日:3月末
100株暗号資産(仮想通貨)「XRP」2000円相当
自社子会社商品セット
・健康補助食品(サプリメント)「アラプラス ゴールドEX(60粒)」1個
・加工食品「発芽玄米の底力(160g)」 3袋

長期保有制度

1000株以上の株主で、1年以上継続保有している場合は優待内容がグレードアップします。

横にスクロールできます⇒

1000株暗号資産(仮想通貨)「XRP」8000円相当
自社子会社商品セット
・健康補助食品(サプリメント)「アラプラス ゴールドEX(60粒)」1個
・加工食品「発芽玄米の底力(160g)」 3袋
・健康補助食品(サプリメント)「アラプラス NMN(60粒)」1個
・化粧品「アラプラス モイスチャライジングクリーム」 1個
・化粧品「アラプラス エッセンシャルローション」 1個
・化粧品「アラプラス コンセントレートセラム」 1個
・化粧品「アラプラス ボディクリーム アラピ」 1個

「SBIホールディングス」の株価と配当金

証券コード8473
市場東証プライム
業種証券・商品先物取引業
100株いくら最新の株価情報
必要株数100株
優待利回り0.6%
配当利回り5.0%
権利確定日3月末日
優待到着日8月上旬
長期優待あり
公式サイト株主優待制度
株主優待の「XRP」って、本当に大丈夫なのか?

SBIホールディングスの株主優待「XRP」はおすすめ?

XRP

「XRP(リップル)」は、米カリフォルニア州に本社を置くリップル社が開発した仮想通貨(暗号資産)。

株主優待として「XRP」がもらえるのは、『リップル社』と『SBIホールディングス』が共同して子会社(SBI Ripple Asia)を設立しているからです。

「XRP」の主な特徴は次の3つ。

「XRP」のメリット
  • 中央集権的な仮想通貨
  • 取引処理の時間が短く、取引コストも安い
  • ブリッジ通貨としての機能を持つ

仮想通貨バブル(2017年~2018年)の時には約560倍まで急騰しているので、投機対象にしている方も多数。

逆に「XRP」の最大のデメリットは、米国証券取引委員会(SEC)に提訴されていること。

裁判の結果次第では、「暴騰」と「暴落」の両方の可能性がある仮想通貨になっています。

株主優待「XRP(リップル)」の受け取り方

SBIホールディングス株主優待

株主優待として「XRP」を受け取る場合は、暗号資産交換業者「SBI VCトレード」で口座を開設する必要あり。

『株主優待の案内』と一緒に『口座開設の案内』も送られてくるので、案内文書を参考に口座を開設してみてください。

SBIホールディングスの株主優待は改悪?

SBIホールディングスの株主優待は、2017年に大きく変更されています。

ちなみに、変更前の優待内容は次の通り。

横にスクロールできます⇒

変更前の優待内容
100株自社サプリメントの無料引換券
(5960円相当)
1000株以上
(1年以上保有)
◆自社サプリメント、化粧品の無料引換券
(3万3960円相当)

以前は『6000円相当の優待』でしたが、『1万円相当の優待』に変更されたので、実質はグレードアップ

2020年には暗号資産「XRP」も加わり、SBIホールディングスの株主優待はより拡充されています。

POINT
仮想通貨を理解しているなら「XRP」がおすすめ。ハイリスク・ハイリターンの優待です。

SBIの株主優待って、いつ頃届くんだ?

SBIホールディングスの株主優待はいつ届く?

SBIホールディングス株主優待

SBIホールディングスの株主優待が到着するまでの流れは次の通りです。

優待スケジュール
  1. 3月の権利確定日までに100株購入
  2. 6月上旬に申込書が送付される
  3. 7月下旬~10月下旬に優待品到着

1 権利確定日までに100株購入する

SBIホールディングスの権利確定日は「3月末日」。

権利確定日が3月31日の場合、2営業日前(3月29日)までに100株購入すれば権利が確定します。

権利付き最終日3月29日
権利落ち日3月30日
権利確定日3月31日

2 申込書を送付する

SBIホールディングス株主優待

株主優待の申込書が届くのは、権利確定日から約2か月後の6月上旬。

  • 配当金計算書
  • 議決権行使書

などと一緒に、封筒に入れられて届きます。

実際に我が家に届いたのは「6月12日」です。

SBIホールディングス株主優待
SBIホールディングス株主優待
優待品の案内チラシ

SBIホールディングスの株主優待は選択制

  • 暗号資産XRP(2000円相当)
  • 自社製品の健康食品・化粧品セット

の2つから1つを選べるようになっているのが特徴。

希望する優待品が決まれば、申込書に記入して返送すればOKです。

WEB上で申し込むこともできます。

1株優待もあり

SBIホールディングス株主優待1株
1株でもらえる

封筒の中には、株主専用の割引購入申込券もあり(50%オフ)。

割引購入申込券は1株主にも送られてくるので、「アラプラス」の商品を愛用している人は1株だけ購入するのもおすすめです。

3 株主優待品(アラプラス)が到着

SBIホールディングス株主優待

実際に優待品が届くのは「7月下旬~」。

申込書を送付してから約1ヶ月後に、佐川急便にて送られてきます。

実際に我が家に到着したのは「8月2日」です。

SBIホールディングス株主優待

私が選んだのは「自社製品セット(アラプラス)」ですが、中身は次の通り。

アラプラス ゴールドEX(60粒)1個1万1880円
発芽玄米の底力(160g) 3袋270円

全部で1万3000円相当の優待品になるので、100株の優待としてはかなり豪華なライフナップです。

サプリメント「アラプラスゴールドEX」

SBIホールディングス株主優待アラプラス SBIホールディングス株主優待アラプラス

「アラプラスゴールドEX」は、1万円以上もする高級サプリメント。

1粒に「5-ALA」を50mgも配合しているので、中高年からのエイジングケアに最適な商品になっています。

発芽玄米の底力

SBIホールディングス株主優待
SBI証券株主優待
電子レンジで3分温め

「発芽玄米の力」は機能性表示食品

  • コレステロール
  • 中性脂肪
  • 血圧

の3つをサポートしてくれるので、健康が気になる方にはピッタリ。

電子レンジで3分チンするだけで食べられるので、保存食としてもおすすめです。

株主優待が届かない?XRP(リップル)はいつ?

SBIホールディングス株主優待

優待品の発送日は、「申し込み完了日」によって違ってきます。

申し込み日発送時期
6月末まで7月末ごろ
7月末まで8月末ごろ
9月末まで10月末ごろ

仮想通貨「XRP」の場合は、クーポンコード券を8月末までに発送。

さらに、クーポンコード券を利用した手続きが必要になるので、実際に「XRP」を受け取れるのは10月以降になります。

POINT
SBIの株主優待はメルカリでも購入可能。キャンペーン実施中なので、今が最大のチャンスですよ!

>>>メルカリで調べてみる

【まとめ】住信SBIネット銀行に株主優待はなし


SBIホールディングスの株主優待についてまとめます。

POINT

  • 優待の「XRP」はリスクあり、米国証券取引委員会と訴訟中
  • 優待品は申込次第、遅い人だと10月下旬になってしまう
  • 1株優待も実施、50%オフで人気商品が購入できる

SBIホールディングスの株主優待を受けるには、30万円近いお金が必要。

ちなみに、より手軽に優待品をゲットしたいなら、クロス取引がおすすめですよ!

>>【株主優待向け】クロス取引のおすすめ証券会社7選



error: Content is protected !!