「伊藤園の株主優待って、いつ頃届くの…」
「第一種優先株って、大丈夫なのかしら…」
株主優待で人気の銘柄が「伊藤園」。
私も「伊藤園」の株主になったおかげで、家計の負担を減らすことに成功しています。
「伊藤園」の株主優待について、あなたに伝えたいことは3つ。
POINT
- 権利確定日は4月末、7月下旬に優待が届く
- 「優先株」を選べば、より多くの配当金がもらえる
- 「優先株」が廃止されると、大儲けできる可能性あり
ただ、「伊藤園」の株主優待をもらったために、トラブルに巻き込まれる人がいるのも事実…。
公式サイトでは分からない、株主優待の真実に迫っていくことにします。

クリックできる目次
伊藤園(2593)とは
伊藤園は、緑茶飲料(茶葉製品)のトップメーカー。
主力製品「お~いお茶」は国内だけでなく世界でも販売実績№1で、ギネス世界記録にも認定されています。
傘下に「タリーズコーヒー」もあり、お茶以外のブランド強化にも取り組んでいます。
伊藤園の株主優待情報

伊藤園の株主優待は「自社製品の詰め合わせ」。
権利確定日:4月末 | |
100株 | 1500円相当の自社製品 |
1000株 | 3000円相当の自社製品 |
「自社製品の詰め合わせ」にプラスして、通信販売の株主優待割引も付いてきます。
「伊藤園」の株価と配当金

伊藤園の株主優待はいつ届く?

伊藤園の権利確定日は「4月末日」。
権利確定日が4月30日の場合、2営業日前(4月28日)までに100株購入すれば権利が確定します。
権利付き最終日 | 4月28日 |
権利落ち日 | 4月29日 |
権利確定日 | 4月30日 |
株主優待が送られてくるのは約3か月後。
地域によって多少の差はありますが、7月下旬~8月上旬には各家庭に到着するはずです。
我が家の場合、「7月22日」に株主優待が到着しています。
到着した株主優待品をブログで紹介


伊藤園の株主優待は、ゆうパックでの配送。
段ボール箱の中に、優待品専用の化粧箱が入っています。



100株だと1500円相当の優待品ですが、全部で12種類の自社製品が入っています。
- お~いお茶
- お~いお茶 玉露
- ウーロン茶
- 健康ミネラル麦茶
- 理想のトマト
- タリーズコーヒー エスプレッソ
- ビタミン野菜
- 充実野菜 朱衣にんじんミックス
- 1日分の野菜
- 毎日1杯の青汁
- ブルーベリーミックス
- 黒図で活力
夏の暑い時期に飲み物の優待品が届くのは嬉しいですね!
タリーズコーヒーの割引券はなし


自社製品の優待品とは別に、伊藤園では株主限定の特別販売もあります。
電話やハガキで注文できるだけなく、公式通販サイトから直接購入することもでき、最大30%オフになるのでかなりお得。
ただ、割引対象にタリーズコーヒーの商品はなし。
また、タリーズコーヒーの実店舗で使える割引券もないので、お茶に特化した優待になっています。
伊藤園の株主優待はメルカリでも購入可能。キャンペーン実施中なので、今が最大のチャンスですよ!

伊藤園には優先株があるけど、どんな違いがあるんだ?
伊藤園「第一種優先株」のデメリット

伊藤園には「第一種優先株」があることでも有名。
そこで、「普通株」と「第一種優先株」の違いを比較すると次のようになります。
横にスクロールできます⇒
項目 | 優先株 | 普通株 |
コード | 25935 | 2593 |
配当 | 優先配当 (普通配当額×125%) | 普通配当 |
株主優待 | あり | あり |
議決権 | なし | あり |
残余財産分配 | 普通株と同じ | - |
単元 | 100株 | 100株 |
普通株と優先株の違いは、「配当額」と「議決権」。
第一種優先株には「議決権がない」代わりに、配当額が125%にアップします。
優先株はなぜ安い?

出典:TradingView
「普通株」と「優先株」を比較すると、基本的に「優先株」の方が株価が低くなっています。
今の株価で比較すると次の通り。
普通株 | 4042円 |
優先株 | 1798円 |
現在の株価で考えると、優先株は普通株の60%ほどのお手頃価格に。
これほどまでに優先株の株価が安い理由は次の2つです。
- 議決権がないことで、機関投資家からの買いが入らない
- TOPIXの対象銘柄でないので、ETFからの資金流入がない
どちらの理由も個人投資家のデメリットにはならないので、基本的には「優先株」を選んで大丈夫です。
伊藤園の優先株が廃止されるとどうなる?

優先株の廃止については、次のように書かれています。
第1種優先株式1株につき同社の普通株式1株を第一種優先株主に交付する
つまり、優先株が廃止すると「優先株1株」が「普通株1株」に交換される可能性あり。
基本的に普通株の株価が高いので、「普通株式への転換」があれば優先株の保有者は大儲けできます。
配当や優待が目的なら「第一種優先株」で問題なし。議決権がないので、株価も割安です。
【まとめ】お茶なら「伊藤園株主優待制度」がおすすめ
伊藤園から株主優待が到着。
夏場に飲み物が届くので嬉しいです☺️ pic.twitter.com/Zt1h4LIMTB— カナタの株主優待ブログ (@yuutaiblog) July 21, 2023
伊藤園の株主優待についてまとめます。
POINT
- 権利確定日は4月末、7月下旬に優待が届く
- 「優先株」を選べば、より多くの配当金がもらえる
- 「優先株」が廃止されると、大儲けできる可能性あり
伊藤園の株主優待を受けるには、100株購入するのに40万円近い資金が必要。
より手軽に優待品をゲットしたいなら、クロス取引がおすすめですよ!