株主優待大好きブルブル(@YouTube)です。
今回は「トリドールホールディングス(3397)」の株主優待を詳しく紹介するので、ぜひチェックしてくださいね!

クリックできる目次
トリドール「株主優待カード」の使い方
トリドールの株主優待は、グループ店舗で使える「株主優待カード」。
株主優待の使い方は簡単で、カード裏面のQRコードをレジで読み込むことで割引になります。
- 10円単位での支払いに使える(お釣りは出ない)
- お持ち帰り(テイクアウト)にも利用できる
- 割引券・クーポン券との併用はOK
- モバイルオーダー・デリバリーでの利用には使えない
- 複数枚の株主優待カードの併用できない
注意して欲しいのは、株主優待の『残高(有効期限)』。
株主優待カードに『残高(有効期限)』が表示されないので、事前に確認しておくことが大切です。
株主優待はクーポンと併用可能
トリドールのお店を利用する時に欠かせないのが、各店舗ごとのアプリ。
アプリをインストールしておけば定期的にクーポンが配布されますが、株主優待は割引券と併用可能。
株主優待とクーポンを併用すればダブルで割引が受けられますよ!
株主優待は電子化、複数枚の合算や併用は不可

トリドールの株主優待は電子化され、「100円券(紙)⇒優待カード」に変更されています。
電子化されたことで、複数枚カードの併用や合算は不可。
また、優待カードを紛失すると再発行手数料(500円)がかかるので注意してください。
優待カードは使い切っても保管が必須。転売もしにくくなっています。

トリドール「株主優待」の使える店舗

トリドールの株主優待は、グループ全体で利用できるようになってます。
丸亀製麵・コナズ珈琲・とりどーる・長田本庄軒・揚げたて天ぷら定食 まきの・豚屋とん一・肉のヤマ牛・焼き立てコッペ製パン・立呑み晩杯屋・ラー麺ずんどう屋・譚仔三哥
関連 トリドール株主優待の使える店舗は?どこで使えるか解説!
丸亀製麵で株主優待を使ってみた


「丸亀製麵」は、セルフ形式の讃岐うどん専門店。
国内に800店舗以上を抱えていて、トリドールHDの主力ブランドになっています。

株主優待カードの使い方は簡単で、レジで会計する時に店員さんに渡すだけ。
店員さんが割引処理してくれるので、使い方で特に難しい点はありません。

株主優待が電子化されたことで「10円単位」での支払いが可能に。
今回は株主優待カードで代金610円を全額支払ったので、お金を払うことなく‟うどん”が味わえました。
トリドールの株主優待は「ずんどう屋」や「コナズ珈琲」でも利用可。現金を払うことなく飲食が可能です。
【まとめ】トリドールの株主優待は改悪
紛失していたトリドールの株主優待カードを発見。
電子化されたのはいいけど、再発行に手数料が取られるのは改悪だわ。 pic.twitter.com/LJEM8ko2sd— ブルブル@株主優待バリュー投資家 (@yuutaiblog) March 10, 2025
誰でも人生を逆転できる方法が株式投資。
世界中で話題の投資方法が今だけ限定公開されているので、見逃さないようにしてくださいね!
▼締め切り間近▼